本利用規約(以下、「本規約」といいます)は、フィールドエックス合同会社(以下、「当社」といいます)が提供する「グロースハックラボ」(以下、「本サービス」といいます)の利用条件を定めるものです。本サービスの利用者(以下、「利用者」といいます)は、本規約に同意したうえで本サービスを利用するものとします。

第1条(目的)

本規約は、本サービスに関する当社と利用者との間の権利義務関係を明確にするとともに、円滑かつ安全に本サービスを運営・利用することを目的とします。

第2条(定義)

  1. 「通常プラン」とは、月額で契約するプランをいいます。
  2. 「実践サポートプラン」とは、年間契約でありながら決済が月次で行われるプランをいいます。
  3. 「会員サイト」とは、当社が指定する本サービス専用のウェブサイトまたはシステムをいいます。
  4. 「コミュニティ」とは、本サービス利用者が交流を行うことができるオンライン上の場やチャットツール等を総称します。
  5. 「外部サービス」とは、本サービスの一部を構成する、当社以外の第三者が運営・提供するサービスをいいます。

第3条(規約の適用および変更)

  1. 本規約は、本サービスの利用に関して当社と利用者との間に適用されます。
  2. 当社は、必要と判断した場合、利用者への事前告知のうえで本規約を変更できるものとし、変更後の規約は、当社が定める方法で発効した時点より効力を生じます。利用者が本規約の変更後も本サービスを利用し続けた場合、変更後の規約に同意したものとみなします。

第4条(プランおよび利用料金)

  1. 利用者は、申込み時点で提示されている料金プランに基づき、本サービスを利用することができます。
  2. 本サービスの利用料金は、クレジットカード決済により支払うものとし、いかなる理由があっても返金は行いません。
  3. 「通常プラン」は月額課金とし、利用者はいつでも会員サイトから解約手続きを行うことができます。解約時点で会員限定コンテンツの閲覧権限は即時停止され、月途中で解約しても日割りや返金は行いません。
  4. 「実践サポートプラン」は年間契約とし、月次で決済されます。契約期間中の途中解約はできず、解約の申し出がない限り契約は自動更新されます。利用者が解約を希望する場合は、当社が別途定める方法と期限に従って解約の手続きを行わなければなりません。

第5条(アカウントの管理)

  1. 利用者は、自身の責任においてアカウント情報(ログインID・パスワード等)を適切に管理・保管するものとし、第三者への開示、貸与、譲渡、名義変更、売買等を行ってはなりません。
  2. アカウントの不正使用により利用者または第三者に損害が生じた場合であっても、当社は一切の責任を負いません。ただし、当社の故意または重過失による場合はこの限りではありません。
  3. 利用者が本条に違反した場合、当社は当該利用者に対し通知なくアカウント停止、強制退会その他必要な措置を講じることができるものとします。

第6条(コミュニティにおける情報開示と秘密保持)

  1. 利用者は、コミュニティ内で自身の事例やノウハウを共有する場合、営業秘密や機密情報を開示しないよう留意するものとします。
  2. 当社は、コミュニティ内で開示された事例を他の利用者への参考情報として紹介する場合があります。ただし、営業秘密に該当しうる情報については、当社または利用者の明示的な同意がない限り第三者に公開しないよう努めます。
  3. ただし、利用者が事前に開示範囲を指定せず、問題がある旨の通知を行わなかった情報については、当社は開示による損害・トラブルについて一切の責任を負いません。
  4. 万一、他の利用者や第三者が投稿した情報に関して機密性が必要な場合は、利用者は事前にその情報の開示範囲や取り扱いについて合意を得るよう努めてください。

第7条(利用者間のトラブル)

  1. コミュニティ内やその他本サービスを通じて利用者間で発生したトラブルや紛争については、利用者同士の責任と費用負担で解決するものとし、当社は関与しません。
  2. 前項の定めにかかわらず、コミュニティの秩序を著しく乱す行為や違法行為が疑われる場合、当社は当該利用者の投稿を削除したりアカウントを停止したりするなど必要な措置を取ることができます。

第8条(禁止事項)

利用者は、本サービスの利用にあたり、以下の行為を行ってはなりません。

  1. 法令または公序良俗に違反する行為
  2. 当社または第三者の権利、利益、名誉等を侵害する行為
  3. 他の利用者または第三者を誹謗中傷する行為
  4. アカウントの共有、第三者への譲渡、名義変更、売買、貸与等の行為
  5. 本サービスや外部サービスの運営を妨害する行為
  6. 本サービスやコミュニティを通じて取得した情報を、当社および情報提供者の同意なく外部に漏洩する行為
  7. その他、当社が不適切と判断する行為

第9条(サービス内容の変更・中断・終了)

  1. 当社は、外部サービスの変更・終了、システム障害、メンテナンス、その他当社の都合により、本サービスの全部または一部を利用者への事前通知なく変更、中断、または終了する場合があります。
  2. 前項により利用者に損害が生じた場合でも、当社は一切責任を負わないものとします。ただし、当社の故意または重過失による場合はこの限りではありません。

第10条(成果保証の否認)

  1. 当社は、本サービスを通じて提供する情報やアドバイス等により、利用者が期待する成果や効果を得られることを一切保証しません。
  2. 本サービスの利用によって生じたいかなる結果についても、当社は責任を負わないものとします。

第11条(返金およびキャンセルポリシー)

  1. 当社は、いかなる理由によっても利用料金の返金を行いません。
  2. 通常プランにおいて、利用者が月途中で解約手続きを行った場合でも、日割計算等による返金は行いません。
  3. 実践サポートプランは年間契約のため、契約期間中の途中解約はできず、利用者は解約が有効となるまでの料金を支払う義務を負います。

第12条(知的財産権)

  1. 本サービスおよびコミュニティ内で当社または第三者(他の利用者を含む)が提供する情報、コンテンツ、プログラム等に関する知的財産権は、当社または当該第三者に帰属します。
  2. 利用者は、当社または正当な権利を有する第三者の許可なく、これらの情報やコンテンツ等を複製、改変、転載、公衆送信、頒布、出版、営業使用等を行うことはできません。
  3. 利用者がコミュニティ内で投稿した文章、画像、動画などについては、利用者自身が適法な権利を有すること、または正当なライセンスを得ていることを保証するものとします。万一、第三者との間で知的財産権に関する紛争が生じた場合、利用者が自己の責任と費用負担においてこれを解決するものとし、当社は一切責任を負いません。

第13条(個人情報の取扱い)

  1. 当社は、本サービスの提供にあたり取得する利用者の個人情報を、当社のプライバシーポリシーに従い適切に取り扱います。
  2. 当社は、サービス改善や利用者支援の目的で、利用者のアクセスデータや投稿内容を分析する場合があります。ただし、個人を特定できない形で行うものとし、法令により開示が求められる場合を除き、利用者の同意なく第三者に開示することはありません。

第14条(免責事項)

  1. 当社は、以下の事項についていかなる保証も行いません。
    1. 本サービスが常時利用可能であること
    2. 本サービスの提供にエラーや不具合が生じないこと
    3. 外部サービスの変更や終了が行われないこと
  2. 当社は、本サービスの利用または利用不能により利用者に生じた損害、ならびに利用者間もしくは利用者と第三者との間で生じたトラブルに関して、一切責任を負いません。ただし、当社の故意または重過失による場合はこの限りではありません。
  3. 当社が損害賠償責任を負う場合であっても、当社の責任は、利用者が直近12か月の間に本サービスに対して支払った利用料金の総額を上限とします。

第15条(反社会的勢力の排除)

  1. 利用者は、自らが暴力団、暴力団関係企業、総会屋、その他の反社会的勢力に該当しないこと、またそれらと一切の関係がないことを表明し、保証するものとします。
  2. 利用者が前項に違反したことが判明した場合、当社は直ちに本サービスの提供を停止し、契約を解除することができるものとします。

第16条(規約違反および利用停止等)

  1. 利用者が本規約に違反した場合、当社は事前の通知なくアカウントの停止、解約、投稿の削除などの措置を行うことができるものとします。
  2. 利用者は、規約違反により当社または第三者に損害を与えた場合、その一切の損害(弁護士費用を含む)を賠償する責任を負います。

第17条(準拠法および管轄裁判所)

  1. 本規約の成立、効力、履行および解釈には日本法が適用されます。
  2. 本規約または本サービスに関連して紛争が生じた場合、当社の本店所在地を管轄する裁判所をもって専属的合意管轄裁判所とします。

第18条(協議事項)

本規約に定めのない事項または疑義が生じた場合には、当社および利用者は誠意をもって協議し、解決を図るものとします。


以上が利用規約のサンプルとなります。なお、最終的にはサービスの実態や日本の各種法令(消費者保護法、特定商取引法など)と整合性をとりつつ、専門家(弁護士など)に確認を行うことを強くおすすめします。