
業種雑誌デザイン・不動産(新規事業)
従業員数5名
設立2001年
不動産の新規事業へアドバイザリー導入
「新規事業を立ち上げる人にとってアドバイザーの存在はとても心強い」
属人性のない仕組みを構築し12名体制へ
「どこから手をつけていくのが良いのか?課題がどこにあるのか?など、何かもわからないところからスタートしました」
SEO対策・テレアポなどの新施策の活用
「自分では思いつかない方法を導入することができました」
有限会社アティック
代表取締役 橘田浩志様
グラフィックデザインの有限会社アティックの代表取締役・橘田様、トレンドをとらえたデザインで、女性ファッション誌を担当。高い評価を得られてきました。橘田さんの長年の悩みは「属人的なビジネスモデル」からどのように脱却するか?ということ。林周平のアドバイザリー及び「グロースハックアカデミー」を導入した結果、どんな変化があったかについて伺いました。
captive_portalhttps://www.attik.jp/
有限会社アティック様にご導入いただいたサービスとは
▶︎個別アドバイザリー:月に1回オンラインでアドバイザリーを実施。助言・提案・業者紹介を通じて経営支援を行う。(月額10万円)
▶12の神器プログラム(経営塾):林が主催するオンライン経営塾。「顧客開拓の12の神器」と「経営ビジョンの探求」が特徴。
▶12の神器プログラム(経営塾):林が主催するオンライン経営塾。「顧客開拓の12の神器」と「経営ビジョンの探求」が特徴。
導入事例ダイジェスト
「林さんのアドバイザリーは属人的な仕事ではなく
事業として仕組みづくりをしたい人には向いています。」
事業として仕組みづくりをしたい人には向いています。」
新規事業を立ち上げる人や関連事業を立ち上げる人にとってアドバイザーの存在はとても心強いです。あと、林さんは、私の「わかっていること」「わからないこと」をきちんと見極めて的確なアドバイスをくれるので、とてもありがたいです。事業拡大だけでない私に寄りそった意思決定の取捨選択、優先順位付けなども一緒に考えてもらっています。
抱えていた経営と新規事業の課題
属人性のない仕組みづくり
属人性のない仕組みづくり
1既存事業が斜陽産業
仕組み化も難しい
仕組み化も難しい
「もともとデザインの仕事をどう回すかを考えていましたが、人に依存する仕事であることは何十年も仕事をしてきて感じていました」
2属人的な経営を変える
試行錯誤に失敗
試行錯誤に失敗
「以前はさまざまな要因で上手く行きませんでした。その原因は本業であるデザイン業と新規事業の営業手法の違い、商習慣が違い、事業パートナーとの相性など色々です」
3何から手をつけたら
いいのかわからない
いいのかわからない
「不動産業については、どこから手をつけていくのが良いのか?課題がどこにあるのか?など、何かもわからないところからスタートしました」
keyboard_double_arrow_down
林周平のアドバイザリーでこう解決!
物件の仕入・リフォーム・客付・売却までの業務を外注を活用して仕組み化
テレアポ・リフォーム業社・バイトなどを活用し業務プロセスの全体を属人性のない体制へ
autorenew
元々個人で行っていた築古不動産投資を法人の事業としてスタートした。再現性のある仕入れルートを確保するためにテレアポ業社を活用した仕入れ体制を構築。リフォームや客付での雑多な業務もフリーランス・バイト・社員雇用などにより、社長の属人性のない状態を常に意識して仕組み化を推進した。
社長のビジョンに沿って重要課題を数点に絞り込み、経営の意識を集中
社長の頭の中を整理し優先順位付けを行い、継続的にフォーカスがブレないようにを意識をサポート
emoji_objects
丁寧にヒアリングをして全て文字で書き出して優先度付を行い、今からフォーカスすべき事業と重要課題を設定し、毎月定点的にその項目に意識が向くようにサポートした。結果、毎月きっちりと事業が形になるようになり、日々の反省や改善も振り返るリズムが作れている。
企業売却を視野にBS経営を推進、お金の整理と分社化、SEO対策に着手
将来的な選択肢として企業売却できる体制を作るため、資産価値のでるようにBS経営を強化
trending_up
足元の事業構築や売上アップだけでなく、それが社長個人の将来にもつながるように助言。物件の仕入れが最重要課題であることから長期的に資産化できるSEOサイトへの投資を提案。また銀行からの資金調達力を高めるためにお金の流れの見える化も実施。将来的な企業売却も視野に入れた経営を提案。
Point of Selection
選定ポイントと選定理由
口だけのコンサルタントではなく自ら事業を行なっている事業家であるか?
「林さんはロジカルで、事業の立ち上げや売却などの経験が豊富です」「現在進行形で起こっている事業の話が多く、とてもためになります」
押し付けではなく私に合わせて一緒に考えてくれるか?
「セミナーに参加した際に受講生一人一人に寄り添って提案している姿勢が感じられました」
売上や事業拡大だけでなく私の個人にも寄り添った助言をくれるか?
「林さんの皆の幸せを願うという哲学と、お母さんがNPOをされているというのが印象的でした」
Voice of Customer
お客様の声
既存事業の仕組み化は難しいため、新しい事業を立ち上げたかった
元々、うちはデザイン会社です。しかし、当社のメインの事業としては雑誌や書籍などのページデザインを行なっていますが、紙媒体の仕事は今後減っていくのではないか?という懸念がありました。デザイン事業については好きですし自信もあります。お客様からもご評価いただいて、長年、ご紹介で案件を得てきました。そうした経緯もあって、積極的に営業活動をしたことはほとんどありません。
もともとデザインの仕事をどう回すかを考えていましたが、人に依存する仕事であることは何十年も仕事をしてきて感じていました。スタッフについても育っては辞めていく。そしてまた次の人を育てるという繰り返しです。裁量労働であるため仕組み化しにくい業種なので、デザインは現状維持で良いと今は思っています。
これまでも属人的な状況を変えるために色々なチャレンジもしてきました。私自身がいろいろなことにチャレンジしたい性格ということもあり、過去にも新規事業をいくつか立ち上げたこともあります。ところが、以前はさまざまな要因で上手く行きませんでした。その原因は本業であるデザイン業と新規事業の営業手法の違い、商習慣が違い、事業パートナーとの相性など色々です。
試行錯誤する中で、不動産業をしてみるのはどうだろう?と考えました。もともと個人では不動産投資にも取り組んでいました。しかし、不動産業についても、デザイン業とは全く仕事の進め方が違います。不動産業については、どこから手をつけていくのが良いのか?課題がどこにあるのか?など、何かもわからないところからスタートしました。そんな中で林さんと出会い、グロースハックアカデミーへの参加とアドバイザリーを依頼することになりました。
もともとデザインの仕事をどう回すかを考えていましたが、人に依存する仕事であることは何十年も仕事をしてきて感じていました。スタッフについても育っては辞めていく。そしてまた次の人を育てるという繰り返しです。裁量労働であるため仕組み化しにくい業種なので、デザインは現状維持で良いと今は思っています。
これまでも属人的な状況を変えるために色々なチャレンジもしてきました。私自身がいろいろなことにチャレンジしたい性格ということもあり、過去にも新規事業をいくつか立ち上げたこともあります。ところが、以前はさまざまな要因で上手く行きませんでした。その原因は本業であるデザイン業と新規事業の営業手法の違い、商習慣が違い、事業パートナーとの相性など色々です。
試行錯誤する中で、不動産業をしてみるのはどうだろう?と考えました。もともと個人では不動産投資にも取り組んでいました。しかし、不動産業についても、デザイン業とは全く仕事の進め方が違います。不動産業については、どこから手をつけていくのが良いのか?課題がどこにあるのか?など、何かもわからないところからスタートしました。そんな中で林さんと出会い、グロースハックアカデミーへの参加とアドバイザリーを依頼することになりました。

インタビューの様子
林さんは第一印象では伝わらない深い哲学を持っていました
林さんと出会ったのは、林さんが主催されている「つむぎ会」という経営者の集まりに参加した時です。お話ししているうちに「この人はなにかが気になる」と感じ、なんとなく林さんのセミナーに参加しました。それが、お付き合いが始まったきっかけです。この頃の第一印象は正直それほど良かったわけではなく、どこか冷たい印象を持っていました。林さんはとてもロジカルな口調で、様々な事業の立ち上げや売却などの経験が豊富で、どこか自分とは遠い人だと感じていました。しかし、話を聞いているうちに意外とそういう人ではないことがわかってきました。林さんが「僕はスタートアップではなくスモールビジネスをやりたい」という話をされている時に、なるほど自分と同じだなと。私がやっている不動産事業はまさにスモールビジネスで、誰も拾わないような地味で小さな案件をコツコツ積み上げていたためです。
特に印象的だったのは、経営塾のキックオフパーティでされていた林さんのお母さんの話です。「市民の豊かさを願ってN P Oを設立してボランティア活動をされている」ということだったのですが、林さんのルーツはそういう思想なのか・・・。と衝撃を受けました。我が身を振り返ると、30代の頃は稼ぐことにばかり関心があった気がします。親の言うことも聞きませんでした、笑 林さんのお母さんがされていることや仕事をビジョンを叶える道だと捉えていることが、だいぶ自分とは違うなと感じました。普通の経営コンサルタントだったら、「事業を拡大しましょう」「成長させましょう」という話が中心だと思います。しかし、林さんは全然違ったので意外でした。もっとビジネスビジネスした話が来ると思っていたのです。ところが、林さんは「皆の幸せ」を願うという話をしていました。正直なところ、林さんの哲学や深い考え方を理解するのに半年くらいかかりました、笑 哲学やあり方などの深い話は理解するには時間がかかりますし、自分に落とし込むのはさらに難しいですが、とても大事なことです。
特に印象的だったのは、経営塾のキックオフパーティでされていた林さんのお母さんの話です。「市民の豊かさを願ってN P Oを設立してボランティア活動をされている」ということだったのですが、林さんのルーツはそういう思想なのか・・・。と衝撃を受けました。我が身を振り返ると、30代の頃は稼ぐことにばかり関心があった気がします。親の言うことも聞きませんでした、笑 林さんのお母さんがされていることや仕事をビジョンを叶える道だと捉えていることが、だいぶ自分とは違うなと感じました。普通の経営コンサルタントだったら、「事業を拡大しましょう」「成長させましょう」という話が中心だと思います。しかし、林さんは全然違ったので意外でした。もっとビジネスビジネスした話が来ると思っていたのです。ところが、林さんは「皆の幸せ」を願うという話をしていました。正直なところ、林さんの哲学や深い考え方を理解するのに半年くらいかかりました、笑 哲学やあり方などの深い話は理解するには時間がかかりますし、自分に落とし込むのはさらに難しいですが、とても大事なことです。
自分では思いつかない方法を導入することができました
林さんにアドバイザリーの依頼を決めた一番の理由は、林さん自身が自分で事業を行っており、現在も事業投資家として複数の事業を手掛けられているためです。一般的なコンサルタントはあまり得意ではないと言いますか、机上の空論に聞こえて心に響かないことが多いのですが、林さんの話はどれも現在進行形で起こっている事業の話が多く、とてもためになります。
アドバイザリーでは、月に1回のZoomのセッションで、林さんが質問をしながら話をまとめてくれるので、優先順位ややるべきことが明確になって助かっています。新規事業を中心にアドバイスをもらっていますが、既存のデザイン業に関することも含めて全てが学びになっています。
新規事業については、もともと個人的に取り組んでいた不動産事業を会社としてきちんと事業化する形で進めています。今、形にしようとしているのは築古不動産に特化した事業です。不動産業はデザイン業とはビジネスモデルが全く異なるので、買い付けや売却の仕組みを組み立てる件についてもアドバイスをもらっています。例えば、「買い付けを行うウェブサイトはS E O対策をすることで資産化できる」や「テレアポで新規物件の買い付けを仕組み化する」など自分では思いつかない方法を導入することができました。今では、不動産事業は、テレアポやリフォームの手配するスタッフなどを含めて12名の体制を作ることができています。今は立ち上げなのですべてに自分が関わっていますが、事業の仕組みやチームができてきた感覚もあり来年からは少しずつ仕組みで回せるようになりそうです。
あと、林さんは、私の「わかっていること」「わからないこと」をきちんと見極めて的確なアドバイスをくれるので、とてもありがたいです。事業拡大だけでない私に寄りそった意思決定の取捨選択、優先順位付けなども一緒に考えてもらっています。具体的には、アドバイスを受けて今までは本業のデザイン業と混ざっていた資金の流れを厳密に切り分けて「見える化」しました。資金の流れをわかりやすくすることで資金調達がしやすくなるためです。あと、私はもう50歳を超えていますので、将来的に事業売却できるようにしておいた方がよいと言われたからです。現在は、不動産事業はデザイン業と切り離して分社化の準備を進めています。この点についても、1人で事業をしていたら全く進まなかったように思います。
アドバイザリーでは、月に1回のZoomのセッションで、林さんが質問をしながら話をまとめてくれるので、優先順位ややるべきことが明確になって助かっています。新規事業を中心にアドバイスをもらっていますが、既存のデザイン業に関することも含めて全てが学びになっています。
新規事業については、もともと個人的に取り組んでいた不動産事業を会社としてきちんと事業化する形で進めています。今、形にしようとしているのは築古不動産に特化した事業です。不動産業はデザイン業とはビジネスモデルが全く異なるので、買い付けや売却の仕組みを組み立てる件についてもアドバイスをもらっています。例えば、「買い付けを行うウェブサイトはS E O対策をすることで資産化できる」や「テレアポで新規物件の買い付けを仕組み化する」など自分では思いつかない方法を導入することができました。今では、不動産事業は、テレアポやリフォームの手配するスタッフなどを含めて12名の体制を作ることができています。今は立ち上げなのですべてに自分が関わっていますが、事業の仕組みやチームができてきた感覚もあり来年からは少しずつ仕組みで回せるようになりそうです。
あと、林さんは、私の「わかっていること」「わからないこと」をきちんと見極めて的確なアドバイスをくれるので、とてもありがたいです。事業拡大だけでない私に寄りそった意思決定の取捨選択、優先順位付けなども一緒に考えてもらっています。具体的には、アドバイスを受けて今までは本業のデザイン業と混ざっていた資金の流れを厳密に切り分けて「見える化」しました。資金の流れをわかりやすくすることで資金調達がしやすくなるためです。あと、私はもう50歳を超えていますので、将来的に事業売却できるようにしておいた方がよいと言われたからです。現在は、不動産事業はデザイン業と切り離して分社化の準備を進めています。この点についても、1人で事業をしていたら全く進まなかったように思います。
新規事業を立ち上げる人にとってアドバイザーの存在はとても心強い
林さんのアドバイザリーは属人的な仕事ではなく事業として仕組みづくりをしたい人には向いています。自分が置かれている状況を、客観的に事業として把握し直すのはかなり難しい。林さんの言葉で言うと「バイアスがかかっている」状態なのだと思います。だからこそ新規事業を立ち上げる人や関連事業を立ち上げる人にとってアドバイザーの存在はとても心強いです。
私はアドバイザリーとして関わっていただく以外にも、林さんが主催する「グロースハックアカデミー」という経営塾にも参加しています。経営ツールに「12の神器」というものがあり、この一つ一つを導入していくだけでも経営者にとってかなりの作業効率向上、時間効率アップにつながります。実際の内容としては、ワークシートがそれぞれ用意されており、入力している内容に林さんがその場でフィードバックをくれるのがとても参考になります。私はこれまでも、マーケティングの講座や広告活用のセミナーなどにたくさん参加して勉強してきましたが、林さんの経営塾のような双方向性のあるコミュニティはありませんでした。講義とその内容を受けた実作業を行う時間が用意されているのですが、受講時間内でその時々の課題が完了するのが個人的にはとてもありがたいです。私自身も、学んだことを後で1人で実行しようとすると、他の仕事に気を取られて進まないのでセミナーの作業時間を活用して進めています。特にスモールビジネスの経営者にはかなりお勧めできる内容です。また経営塾にはチャットのコミュニティがあり、事業づくりの目的を持って能動的に参加し、いろんなことをテストしている人が多くて刺激になっています。
私はグロースハックアカデミーの初期メンバーでもありますので、いずれ売上や事業規模の拡大などの形で成功事例になりたいと思っています。
私はアドバイザリーとして関わっていただく以外にも、林さんが主催する「グロースハックアカデミー」という経営塾にも参加しています。経営ツールに「12の神器」というものがあり、この一つ一つを導入していくだけでも経営者にとってかなりの作業効率向上、時間効率アップにつながります。実際の内容としては、ワークシートがそれぞれ用意されており、入力している内容に林さんがその場でフィードバックをくれるのがとても参考になります。私はこれまでも、マーケティングの講座や広告活用のセミナーなどにたくさん参加して勉強してきましたが、林さんの経営塾のような双方向性のあるコミュニティはありませんでした。講義とその内容を受けた実作業を行う時間が用意されているのですが、受講時間内でその時々の課題が完了するのが個人的にはとてもありがたいです。私自身も、学んだことを後で1人で実行しようとすると、他の仕事に気を取られて進まないのでセミナーの作業時間を活用して進めています。特にスモールビジネスの経営者にはかなりお勧めできる内容です。また経営塾にはチャットのコミュニティがあり、事業づくりの目的を持って能動的に参加し、いろんなことをテストしている人が多くて刺激になっています。
私はグロースハックアカデミーの初期メンバーでもありますので、いずれ売上や事業規模の拡大などの形で成功事例になりたいと思っています。
本導入事例における
林周平の「アドバイザリーサービス」ご活用の導入効果
新規事業を形にする
社長の頭の中を整理し、優先順位付け
他業界のノウハウや事例を取り入れる
重要課題を設定し、定点マネジメント
属人性のない仕組経営
社員や外注を活用したスキーム作り
業務プロセスやKPIの設計と実施
自分では思いつけない施策の提案
経営者の未来戦略
足元のPKI実現と将来のBS経営の両立
経営者個人の資産としての会社作り
自分では気がつけない違和感を解消